« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月に作成された記事

2024年3月29日 (金)

プチ介護、今度は入院…。

昨年7月から、母が2度続けて、転倒。

治ってきて畑仕事まで復帰できていたのに、再びの脊椎圧迫骨折に、母も私も落胆。。。

 

その私も12月に転倒してろっ骨に棒が刺さってプチ療養。

これは結構、怖かった。

ろっ骨が動いて、中の臓器に痛みが走ったから…。

でも、そこまでひどいものではなかったので、運動を控える程度で様子見。

 

 

1月には復活して、年末にできなかった大掃除と整理整頓をやってた。

ああ、でも整理整頓はまだまだ続く……。

 

 

母も徐々に日常生活に復帰していたんだけれど……。

 

1月に入って突然、帯状疱疹に。

 

それで緊急に1週間入院。

帰宅して再び療養生活に。

 

帯状疱疹自体は治ったけれど、その後、神経痛が残ってしまって相当痛いらしい。

 

日常生活は普通にしてください、でないと筋肉が衰えていくからとお医者さんから言われているんだけれど、痛みがひどくて、一日中寝込んでる。

 

足腰を使わないと、どんどん筋肉が落ちて、足がふらつく、また転倒するといけないから動かない、足腰が衰える。。。

という悪循環。

 

できるだけ、動いた方がいいと思いつつ。。。

怪我や骨折だったら治り具合がわかるけれど、こういう神経痛って本人にしかわからないので、痛みを察するのは難しいもんだなと感じる毎日。

 

 

なので、私のプチ介護生活は昨年の7月からずっと続いてる。

母が入院中は、家中をひっくり返しての整理整頓をやってた。

 

埃がたっても、音が大きくても気にしなくていいので、ガタガタと。。。

 

プチ介護生活はもうすぐ1年。。。

結構、シンドイ。

| | コメント (0)

2024年3月15日 (金)

初春に気になり出すのは観葉植物

年のはじめにもう植物を増やさないぞと決めたのに、やっぱり気になりだす。

 

それは春の訪れをビンビン感じてしまうから。

 

1月、2月と、低血圧で体温があがらなくて、気分も低空飛行していたけれど、、、。

さすがに、気温がふわっと緩く上がってくると、ふわふわと気分も軽くなってくる。。。

 

そうすると、例年観葉植物から欲しくなる。。。

今年はサンセベリア。

 

ふと、自分のコレクションを見まわしてみると、2年続けて冬越しできてるサンセベリアをみつけたの。

 

あれ?意外と寒さに強いのかな。。。。

そう思うと、種類を増やしたくなったの。

 

私のコレクションのサンセベリア達はすべて100均のもの。

冬には、冬越しのため完全に水を切っているので、シワシワ。

 

それでも、生気を保っていて、暖かくなってきて水やりを開始したら、ふっくらとしてきそう。

 

最近の住宅は気密性が高いので、水切りをする必要はないそうだけれど、我が家は昭和の家。

隙間風が結構、入ってきて、しかもあちらこちらでそよそよと吹いてる。

 

 

一度、どこから吹いているのか探したんだけれど、ありすぎてどうにもならない状況だった。

部屋で座っていて、風が吹いてるってねえ~。

 

しかも、あまり暖房をつけないので、寒いまま。

 

そんな環境でも生きているんだから、サンセベリアは増やしたくなるというもの。

他にもフィカス系やモンステラも強かった。

モンステラなんて、1年目なのに、冬なのに、葉っぱを出して暴れてる。

 

今年は暖冬のせいか、結構うまく冬越しできてるので、うれしい限り。

寒さに弱そうなものは、我が家で一番暖かいリビングに移動させるという安全策もとってこれが大正解だった。

 

サンセベリア、ローレンティだけでなく、背の低いやつやら、お箸のようなのやら、手の平のようなのやら、ちょっと各種我が家にお迎えした。

 

寒い季節なのにねえ。

水を切って、春を待ってる。。。。

| | コメント (0)

クリスマスローズチャレンジ第12弾。実験中のクリローの様子

10月ころから始めた実験。

 

クリローの小さな苗をプラカップに植えて、根の様子を観察するというもの。

 

それから、4か月。

 

 

どうなったかというと。。。

 

 

 

プラカップに植えたのは、ほどんど成長なし。

透明の側面にも、ほどんど根が見えない。

 

ガ~ン こんなことってあるの????

根が展開してないなんて。。。

 

 

秋から冬にかけてだけれど、あまりに成長しなさすぎじゃない???

 

 

水はけがいいので、始終土は乾いてる。

根腐れが怖いので、すべて軒に入れて、水具合はコントロールしてる。

 

4か月たったのに、こんなに根が張らないものなのか…。

 

 

このまま、夏をむかえたら、そりゃあ、体力がなくて夏越しできずに枯れる…よねえ。

 

 

どうしたもんか…。

 

それで以前から思っていた疑問が本格的にちらつきだした。。。。

 

水はけが良い土にすると肥料などの栄養が根回りに留まらないのでは?と。

 

液肥はあっという間に鉢底から抜けてしまうし。。。

 

粒状の肥料は特に問題で。

粒から溶け出した肥料分も液肥同様、あっという間に鉢底から抜けてしまう。

しかも、根腐れを警戒して、水やりの回数が少ないので、水に溶けだす回数も少ない。。。

私の場合は、週に1度くらい、水をやる感じ。

 

余談だけれど、IB化成などは1か月で粒を交換しなさいと袋に書いてあるのね。

でも私のように月4回くらいの水やりですべての肥料分が溶け出してるとは思えなくて、これも疑問だったのね。

 

 

話はもどって、要するに、

肥料がまったく効いてないのでは???????という疑惑が持ち上がった。

 

そう言えば…。

 

 

クリローの生産者さんたちも、クリローを育てているガーデナーさんたちも、誰もずっと軒で育てろとは言ってないのね。。。

鉢植えも。花が咲いてきたら、軒にいれて鑑賞しているだろうけれど。。。

 

生産者さんがハウスで育てているのを見て、勝手に軒管理をしなきゃあと思い込んでいたのかもしれない。

普通に育てる分には外に出してるんじゃないかと。

元々、地植えOKのお花だし。。。。

 

 

 

私は根腐れが怖いので、なんの疑問も感じずに、すべて軒で管理してた。

私の作り出した環境が、クリローにとっては結構過酷なものだったのかもしれない。

水は少ないわ、肥料も少ないわと。

 

 

それで1月半ばから、プラカップのクリローをすべて庭の方へ出して、雨に当てるようにしてみた。

1か月経過した今のところ、根腐れなし、病気なし。

 

少し葉数が多くなってきた。

 

根は……これがあまり見えない。

 

プラカップの側面を根がグルグルに巻いてるのを想像してるんだけれど、根はない状態。

 

しかも、このプラカップ。

透明で横から根の様子が見えると思いきや、緑のコケ?藻?がついてしまって、中身が見えにくい。。。。

 

 

透明容器にもこんな欠点があったのね…。

う~~ん。

 

続いて観察していく。

プラカップの小さなクリローは今年は株を大きくする段階なので、これで大きくなってくれるといいなあ~と見守ってる。

 

 

| | コメント (0)

クリスマスローズチャレンジ第11弾 3年目開始!ちょっと実験も

現在3月なので、大幅に更新が遅れました。

 

10月が植え替え適期ということで、夏越しできた苗を植え替え。

根をチェックして、根腐れしてる部分を取り除いて新しい用土に植え替えた。

 

 

そして、新しく購入した苗も。根をほぐして用土を落とし、新しい用土に植え替え。

花付きのものでないので、容赦なく、ザクザクと根をほぐした。

 

 

それでちょっと。

小さな苗はちょっと実験してみることにした。

 

 

なぜかというと、今年も夏越しにいくつも失敗したのね。

根を見てみると、黒く腐ってボロボロ状態。

 

 

でも、正直、水やりは相当気にしていたの。

もう相当。

 

カラカラになって萎れる寸前でお水をあげるという感じ。

しかも、花や茎にはかからないようと気をつかっていたし。

用土だって、これ以上はないくらい水はけの良いものにしてる。

 

 

これで、根腐れという結果になったことに納得がいってないのね。(笑)

なので、自分の水管理の状態を把握するために実験をすることにしたの。

 

 

それは。。。

100均の大きい透明カップに穴を多めにあけて、そこにクリローを植えるというもの。

これだと、土の乾き具合も横から丸見えだし、根の状態もわかる。

 

対象は3号ポット以下に入っていた小さい苗。

成長が早くてカップ内で根が張りすぎて夏までもたないことになってしまうかもしれないけど、まあ、やってみる。

 

 

それで、水やりのタイミングなどを掴めればいいなと考えてる。

自分の住んでいる地域の梅雨の多湿と真夏の高温が、植物の根にどんな影響を与えるのかも見てみたい。。。

 

そして、今年も5号鉢クラスのクリローを5株ほど購入。

 

それから、1月から咲くレンテンローズ、オリエンタリス系というのかな。それも複数。

実験にも使用。

メリクロン苗と実生苗も。

 

 

今年は地植えもと思っていたけれど、今のところはまだ鉢植えのまま。

 

さあ、3年目のチャレンジ。

 

はじまってまあ~す。。。

 

 

| | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

静電気の日

今日は一日、ずっと静電気に悩まされた。

髪が逆だって、直しても直しても、髪が顔に張り付いて、大変だった。

これなに?

何が起こってるの?

前髪を切っても、さらに上の髪や横の髪が顔に張り付くし。

なんなの?

髪先が刺激して、顔がかゆいし、目もかゆいし、髪で前が見えないし。

ずっと、あ〜う〜が〜って呻いてたよ。

お風呂に入ってやっと落ち着いた。


なんという一日。

残ったのは短い芝生のような前髪。

静電気の日の名残り。

| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »