2024年 今年のガーデニング予定 クリロー&ラックス&ダリア&オステオスペルマム
この冬は暖冬で、2月半ばでも暖かい日が続いてる。
こんなに暖かいと、夏はどうなるんだろう、すっごい高温になるんじゃないの?
恐ろしい。
さて、
今年の庭は、クリローとダリアとラナンキュラスラックスとオステオスペルマムに注力しようと考え中。
クリローは別記事に独立させているので、そちらでいろいろ挑戦中。
相変わらずですわ。
ダリア系統ははじめての挑戦が続いてる。
室内に置いてあるガーデンダリアの冬越し、成功なるか?
室内のせいか、葉が出てきて徒長気味に。
そして、その葉が枯れてる。
これって、冬越し失敗ってこと?
それから、4月くらいにダリアの球根を植え付ける予定。
ラナンキュラスラックスもはじめて。
アネモネ、ラナンキュラス系統は苦手だったんだけれど、ラックスは丈夫と聞いて現在育成中。
いつもいつも丈夫と聞いては飛びつくけど、意外と盲点があってねえ。
うまくいかないことも多いわ。
それにしても、かわいい。。。
あと、YouTubeのガーデナーさんたち一押しのお花が、オステオスペルマム。
花色も多くて、アフリカ生まれで丈夫らしい。
これも丈夫と聞いて飛びついてる。
夏や冬はお休みするけれど、春秋はお花をつけてくれる多年草。
このオステオスペルマム。
去年購入したものが、ほとんど放置で元気いっぱい茂ってるのを発見。
私でもいけそう。。。。と、お花を増やすことにした。
以前と違って、花色も多くなってきたし、より丈夫なものも出てきてるらしいので、期待大。
大体、オステオスペルマム、ローダンセマム、マーガレット、ディモルホセカ。
ここらへんのお花と名前の区別がつかなくて、混乱したまま数十年。
この中でディモルホセカが一年草扱いらしい。
多年草のはずなのに、一年で枯れてしまう、やっぱり夏越しは難しいと敬遠してたんだけど、枯れてたのはみんなディモルホセカだったのかもしれない。
他の3種は夏越し、冬越し可能らしいので、今年はちゃんと区別して購入してみる。
今年はオステオスペルマムに注目して栽培するので、他との区別もつきやすくなりそう。
ローダンセマムのアプリコットジャムも購入してきた。
かわいい。。。。
今年はこういうラインナップで、ガーデニングを楽しもうと思ってる。
それと、それと、特に今年からは、春夏用のお花は控えめにする予定。
もう去年のような酷暑、植物は耐えられないし、私も1日2度のたっぷりの水やりなんてできないので。
特に南と南東にはお花を置かないと決めている。
なので、ガーデニングも大幅に路線変更。
お花いっぱいが基本路線だったけど、春夏は休止状態に。
鉢数も大幅に減らす。
そんな感じで、春夏のガーデニングは初の試み。
ただ、その分、北と北東用のお花は充実させたい。
そして、今年は、増えすぎると困るので、あえて手を出さないできた球根類に挑戦する。
これは、夏越しのために、球根を掘り上げるかそのままにするかでまた気をもみそうだけれど。
まあ、そのころに考える。
今年もガーデニングでバタバタするので、良かったら一緒にたのしみましょう。
最近のコメント