« 秋のガーデニング・今年のテーマは…。 | トップページ | 猫踏んじゃった 続き »

2023年11月12日 (日)

クリスマスローズチャレンジ 第10弾 2年目ではじめて生き残った株と来シーズンの予定。

クリスマスローズチャレンジ2年目の結果は、3株残っただけだった。

 

 

ピンクフロストは少しだけ根腐れがあったものの、元気で夏越し成功。

 

ダルシットはほとんどの葉が枯れていて、根を見てみると大半が黒くばロボロになってた。

それを丁寧に落として、かろうじて残っている根を、一回り小さな鉢に植えつけた。

葉が2枚の小さな株になってしまったけれど、新芽が2,3確認でき、現在は大きく育ってる。

 

そして、もう一鉢は、ダメになったと思っていたキャメロット。

大株と表現していたけれど、それはうちでは一番大きい株ということで、7号鉢入りだったの。

 

8月の終わりころには、葉がすべて枯れて、地上部は黒い株の塊が見える程度。

もうダメだろうと思っていたけれど、鉢を解体して原因を探った方がいいとYouTubeの園芸家さんが言っていたので、解体。

6割くらいの根が黒くボロボロに。

けれど、なぜか4割は生きた根があり、キレイに腐った根を取り除いて5号鉢に植え直した。

 

地上部は新芽が出そうな場所はなくて、黒い株の塊があるのみなので、生きた根もどんどん腐っていくんだろうと思っていたんだけれど。

 

水管理だけして、11月まで放置。

さすがにもうあきらめようと、鉢を眺めていたら、なんと!!!

黒い塊から少し離れた場所に1センチほどの爪楊枝みたいなのが出ていて。

 

これなに?これなに???これなに????

もうしかして、新芽????

 

もうドキドキ。

 

それで何を思ったのか、鉢を解体。

そっとしておいてあげた方がいいよね?と思いつつ、再び、根の様子を確認。

 

それで、あらたに腐っている根を取り除き、傷んでる根の先もカット。

黒い塊を少しでも取り除きたかったけれど、硬くて断念。

 

そっとそっと、新しい土で植え直した。

5号ロング鉢から5号普通鉢へと。

 

2週間ほど経った今は、1本だけだった新芽が4本に。

1センチの爪楊枝が4本に。。。かわいい。。。

 

もう毎日、液肥をあげたいところだけれど、グッと我慢。(笑)

 

 

こんな荒療治に耐えるなんて、クリローは丈夫だとやっと思えた。

なのに、夏越しはどうしてこんなにダメなんだろう。。。

 

 

YouTubeではクリローをもりもり育てている人ばかりなので、ほんと尊敬する。

培養土に関しては、変わらないくらい工夫してるんだけどな。。。

 

 

とにかく、ピンクフロストとダルシットとキャメロット。

3鉢残った。

 

ダルシットとキャメロットは今年はお花が咲かないけど、全然構わない。

しっかり株を育てて、来年の夏越し用に体力をつけさせる。

 

 

ピンクフロストの根を見ても思ったんだけれど。

もう少し、根を張らせる努力をした方がいいかもしれない。

 

 

休眠期の夏越しに必死すぎて、成長期になったら割と気が抜けてしまう。

 

置き肥を1か月に一回あげているけれど、量は少なめ。

液肥はあまりあげてない。

 

私は元々、肥料は忘れがち。気をつけているけれど、元肥さえ忘れてしまうことがある。。。。

 

土にも植物にもパワーがあるから、肥料はほんの小さなサポート役としか思ってなかった。

でも、とくに鉢物は肥料に頼るところが大きいのかも。

 

 

園芸家さん達も、モリモリ育てるには液肥を週に一度かけるとよく言ってる。

聞き流していたけれど、肥料も大事なのね。

 

 

クリローは乾燥気味に管理するので、毎日水をあげるわけじゃない。

なので、水で溶けだす置き肥より、液肥をあげた方がいいのかもしれない。

 

 

ただ、排水性の良い土にしてるせいで、保肥力があまりないのよねえ。

だから、置き肥と液肥が必要なのか・・・。

 

3年目は、肥料多めに対応していこうと思う。

 

 

それと、見た目、元気な株であっても、葉が一枚でも枯れていたら、根が一部分が腐ってるというのも新発見だった。

 

 

ピンクフロストも1枚、葉が黒く干からびていたけれど、根を見たら一部だけれど、腐っていた。

 

 

8月ごろ、こういう風に枯れだした株があったけれど、暑いからと植え替えをためらって結局株を枯らしたことがあった。

 

 

クリスマスローズのエキスパートの横山園芸さんや野々口さんのYouTubeによると、夏でも鉢から根を出して、腐った部分を取り除いた方がいいとのこと。

 

酷暑だったので、植え替えは一気に株を弱らせそうできなかった。

来年はためらわずに挑戦したい。

 

 

この秋冬の課題は、肥料。

液肥を増やして、株を太らせたい。

それが過酷な夏越しのための体力作りになると信じて。

 

 

2年目に入るとき、全滅したらクリロー栽培はやめようと思っていたけれど。

3株残ってくれたので、ちょっと気持ちがつながった。

 

大半を枯らしてしまったけれど、その反省をふまえて、来シーズンも育ててみたいという思いがふつふつと。

 

 

それで、お花ナシのニゲル系の株をネットで購入した。

さらに、小さめのオリエンタリス系(2月ごろから咲くクリロー)も数鉢購入。

あとは、店頭にクリローが並んだら、小さな株をもう少し足したい。

お花ナシの小さ目の株はお手軽価格なのね。。。

 

 

そして、3年目は地植えにも挑戦する。

ただ、鉢で大きく育ててからがいいのか、そのまま地植えした方がいいのか。。。。

 

悩むところ…。

 

 

クリスマスローズ3年目。

突入。。。

 

クリスマスローズチャレンジは続くよ。

 

|

« 秋のガーデニング・今年のテーマは…。 | トップページ | 猫踏んじゃった 続き »

凡庸な私が日々思うこと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 秋のガーデニング・今年のテーマは…。 | トップページ | 猫踏んじゃった 続き »