« クリスマスローズチャレンジ 2022年秋~冬・第三弾 | トップページ | クリスマスローズチャレンジ 2023年梅雨・第五弾 »

2023年8月16日 (水)

クリスマスローズチャレンジ 2023年春~梅雨前・第四弾

とうとう、やってきた春。二年目の春。

一年目はこの時期から梅雨までで全滅した。

 

それを二年目は阻止できるだろうか…。

 

 

根鉢を崩したにもかかわらず、キレイなお花を見せてくれたクリローたち。

クリスマスローズ専用肥料を定期的に与え、順調。

 

 

ただ一鉢だけ、咲いているお花ごと倒れて、腐ってしまうという症状が出た。

小さめの株で、一輪だけお花を咲かせてくれたクリローだった。

 

ああ、また去年と同じ状況になるのかと陰鬱な気分に。

しかも、なぜそうなっていくのか全然わからないで再チャレンジしてるんだから、滅入る。

 

もしかして、深植えが悪いんじゃないかと思いつく。

 

ネットでは、大抵、すこし深植えにするといいと言われてたんだけれど、浅植えを推奨する生産者さんもいるようで。

それならと、表面の土を1センチほど取り除いて株元を露出させた。

 

株元の葉柄に水がたまると腐る原因に、という他の生産者さんのアドバイスもあって、葉柄を出来るだけ取り除いた。。。

 

水やりもできるだけ株元にはかからないように注意した。

 

 

 

4月半ば、早めにお花を取り、肥料を止めて北側の明るい日陰に移動させた。

ちょっと早いんだけれど。

 

そのころ、大きめの株の中でひとつだけ茎元から腐り倒れるという症状が出た。

またかと、、、、肩を落とす私。

 

 

2鉢目だと焦った私は、ネットをさまようことに。

その中で、根腐れというより灰色カビ病という病気では?と疑いはじめ。。。

 

ちなみに私、灰色カビ病という病気があることをこの時はじめて知った。

根腐れとよく似てるけれど、原因がカビらしい。

 

 

灰色カビ病ってなによ???とYouTubeで探してみると。

 

 

クリスマスローズ大好きというチャンネルの野々口さんが、灰色かび病について解説されてた。

 

その中で、3月ころに灰色かび病になると花ごと倒れる、それ以後だと葉が倒れると。。。

 

もうその言葉を聞いた途端、頭の中で、

 

ピンポン、ピンポン、ピンポン!!!正解!正解!正解!!!と音が鳴り響いた。

 

 

これだーーーーー!!!!!!

そのとおりの状況でダメになったのよおおおおお!!!

 

 

去年、全滅した原因も灰色カビ病だったのかもしれない。

いや、灰色カビ病だったんだと思う。

しかも、ほとんどが花付きで倒れて腐っていったので、もう灰色カビ病しかない!!!

 

 

原因がわかったら、対処する。

 

 

灰色かび病に効くスプレー式薬剤を購入。

「花いとし」とベニカスプレーなどなど。

 

株にシュッシュ!!シュッシュ!!

ついでにバラにもシュッシュ!!

 

2週間に一度くらいの割合で3回ほど、クリローにシュッシュした。

 

 

株の端だけ倒れたクリローも、症状は治まり、元気に。

他の株も予防的にシュッシュした。

 

なんといっても、シュッシュしてるという安心感はすごい。。。

 

 

去年の全滅の原因は灰色カビ病だったんだと思う。

 

 

そして、今年はほとんどの株が6月まで生き残り、梅雨に突入した。

 

ここからまた波乱の幕開け。

梅雨から夏越しははじめての挑戦。

 

未知の領域に入っていく。。。

 

 

|

« クリスマスローズチャレンジ 2022年秋~冬・第三弾 | トップページ | クリスマスローズチャレンジ 2023年梅雨・第五弾 »

凡庸な私が日々思うこと」カテゴリの記事

庭と畑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« クリスマスローズチャレンジ 2022年秋~冬・第三弾 | トップページ | クリスマスローズチャレンジ 2023年梅雨・第五弾 »