« プチ介護 生ゴミさらに…… | トップページ | クリスマスローズチャレンジ 2023年春~梅雨前・第四弾 »

2023年8月15日 (火)

クリスマスローズチャレンジ 2022年秋~冬・第三弾

梅雨までにクリローを全滅させたというダメージを引きずりつつ…。

 

9月から再チャレンジが始まった。

 

 

チャレンジはするけれど、原因がまったくわからない。

水も乾かし気味にしていたのに、根腐れするなんてと、、、疑問だらけ。

 

 

しかし、とりあえず自分で考えた根腐れの原因を取り除くことにした。

 

 

第一に、根鉢をしっかり崩して植えること。窮屈すぎたのかも。

第二に、用土は自分でつくることにした。水はけが悪かったのかも。

 

 

根鉢をしっかり崩すには、植え替え適期にするのが一番ダメージが少ないだろうと言うことで。

 

クリローの植え替え適期は、彼岸花の咲く頃から。この時期なら荒療治もOKらしい。

9月下旬あたりから。。

 

なので、その頃から11月くらいまでの間に花のついていないクリローを購入することにした。

当然、お花屋さんでは売ってないので、ネットで購入。

 

 

家に届いたクリローの根鉢をガシガシ崩して、3分の1くらいの根を取り除く。

そのうえで、根を洗って、土を落とした。

それで、ひと回り大きなスリット鉢に植えつけた。

 

 

用土は自分で配合。

 

 

前回は市販のクリスマスローズの土を使用したけれど、今回は徹底的に水はけの良さにこだわった。

とにかく、徹底的に!二度と根腐れは起こさないために。

 

山野草の土に、赤玉、鹿沼、軽石を同量で。1:1:1:1。

 

ただし、買ってきた山野草の土は開けてみると、普通の花の土が変わらなく見えたので、配分を減らして他を多くした。

 

根洗いしたクリローを植え付けて水をあげると、ウォータースぺースに一瞬も留まることなく、駄々洩れ状態。

 

水はけの良すぎる土になった。

 

 

なんといっても根腐れが怖いので、通気性の良いのが一番。

これでやってみる、そんな思いだった。

 

 

9月から11月まで断続的にネットで購入。

その後、花屋さんに並びはじめたお花付きのクリローも購入。

 

こちらも容赦なく根をほぐして、植えつけた。

幸いにもお花にダメージはないみたいだった。

 

 

あと、ミヨシのクリスマスローズや実生のも花屋さんで購入。

こちらも根鉢をガシガシ崩して、同様の土で植え付けた。

 

 

日陰で養生してから、日の当たる軒下で管理。

クリスマスローズの専用の肥料を与えて、水管理に十分、注意をはらった。

 

 

12月をむかえ、クリロー達は立派なお花をたくさんつけてくれた。

 

 

さて、問題は春。

4月くらいからの季節変化をどう越えていくか。

 

 

2年目のチャレンジの正念場ですわ。

2年目がダメだったら、クリスマスローズ栽培をあきらめようと決めていた。。。

|

« プチ介護 生ゴミさらに…… | トップページ | クリスマスローズチャレンジ 2023年春~梅雨前・第四弾 »

凡庸な私が日々思うこと」カテゴリの記事

庭と畑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プチ介護 生ゴミさらに…… | トップページ | クリスマスローズチャレンジ 2023年春~梅雨前・第四弾 »