2022年ポタジェガーデンだより第一弾
もう3月。。。。
今年、第一弾のポタジェガーデン便り。
と言いつつ、2月末に書いた記事を先にアップするね。
⛄
とにかく、ポタジェの果樹も畑も、ウチの挿し木も観葉植物も。
昨年からはじめて育てる植物が多くて、途方に暮れていて心が落ち着かない。
そわそわする。
もやもやする。
寒さが厳しくて、長くて。
油断すると、あっという間に弱ってしまうんだもの。
畑もいまのところ、なんにもやってない。
この時期は土づくりに励め~~という動画がいっぱいあるけど。
寒すぎて、躊躇してる。
私は冬に畑に行くと冷えて必ずと言っていいほど風邪をひくから。。。
しかも、2月のはじめにちょっとだけ収穫に行ったら、足元でザクザクという音が。
なんと霜柱が立ってたの。
これでは作業はできません。。。
こんなに土が凍ってるのに、果樹苗がなんとか踏ん張ってるのを見て、切なくて。
思わず、かぶせていたビニールの内側を枯草と不織布でグルグル巻きに。
雪だるまみたいにしたよ。
春までしのいでおくれと祈るような気持ちで帰ってきたよ。
寒肥もいれてきた。
植えようと思って買ってきている果樹苗も家で待機中。
花の苗も軒下で待機中。
冬に植えつけるといいと言われても、日本に大寒波が来てる今、あえてすることでもないかなあ~と。
家で催芽まき(こたつなどを使って発芽させること)をしようかと思いつつ。。。
いくら家の中でやるといっても、日本に大寒波が来てる今、あえてすることでもないかなあ~と。
これも保留状態。
芽を出したとしても温室がないので、一番あったかいリビングで育苗することになるの。
そんなに置き場所もないし、もうちょっと先でいいかと。
多年草、宿根草類もお昼に日光浴をさせているけれど、夜は家に取り込んでる。
本来なら外でもOKな植物でも小苗なので心配で。
挿し木した苗も。
日本に大寒波が来てるという今、あえて外に出すこともないかなあ~と。
とにかく、はじめて育てる植物が多いから気になって。。。もやもや。。。
でも、過保護にしてると、室内から外に出した途端、枯れたなんてこともあるの。
もやもや…。
観葉植物も水やりで失敗しないように、鉢ごとに水やりの頻度を書いた付箋を貼って管理中。
いまのところは大丈夫。
2鉢だけ調子が悪いけど、わたしとしては上出来。
バラの休眠挿しは芽が出てきてるけど、根は見えない。
根がモサモサ出るまで、このままで管理するのが無難かな。
休眠挿しは簡単と聞いていたけどそんなにうまくはいかない。
いまのところ、成功率50%くらいだよ。。。
とにかく、すべて様子見状態。
3月になったら、あったかくなってなんとかできるかな。
最後に畑の話題を。
畑の栽培、第一弾はじゃがいも。
今週くらいから、気温が上昇してくると天気予報で言ってたので、そろそろ植えられるかな。
期待してる。
| 固定リンク
「凡庸な私が日々思うこと」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2025.01.02)
- クリスマスローズチャレンジ第16弾 秋の植え替えシーズン到来(2024.10.08)
- 9月半ば めちゃめちゃ暑い。。。(2024.09.18)
- 秋の庭仕事 もう秋って言っていいのかどうかわからんが(2024.09.13)
- スーパーにお米なし 続報(2024.09.11)
コメント