(ぜひ読んでね都構想)ふたたびデマが蔓延。。。
デマが蔓延してる。
ああ、まただ。。。また、デマで都構想が否決される。
もうすごいよ。
住民投票後にこんなデマを流されたという記録のためにも、ここに書いておく。
ひとはこんなことまで考えるんだよってことで。
すべてデマ!
区役所が遠くなる。
水道代があがる。
市営住宅の家賃があがる。
保育料があがる。
住民サービスが下がる。
敬老パスがなくなる。
消防車が来なくなる。
電車賃があがる。
淀川の橋が落ちる。
道頓堀が水害にあう。
全部、デマ。
本気で言ってるのか?と思うようなデマまで出回ってる。
都構想で、マイナスのことを言われたら、もうデマだと思って。
大阪市の副首都推進局に電話して真偽のほどを確かめて。
お近くにいる維新の議員に聞いてみて。
ただし、ちゃんとした議員に。偽物もいるみたいなんで。
24の区役所はそのまま、存続される。
行政手続きはすべていままでどおり、そこでできる。
遠くなることなんてない。
水道代はあがらない。
市営住宅の家賃はあがらない。これは国で決まってる。
保育料もあがらない。
敬老パスも維持される。
住民サービスは、特別区に移行する2025年まで維持される。
その後、特別区になっても、その財源が確保されているため、維持される。
住民サービスに関しては、市長選挙でも、特別区長の選挙でも同じで、その選挙の都度、住民サービスを維持すると公約する人を選んでいくしかない。
これは、大阪市が存続しても同じこと。
市長であっても特別区長であっても同じこと。
ただ、市長選挙では維新でない政党は、住民サービスに反対してきてるので、維新の市長でないとすべて継続できるかどうか。
それでいうと、特別区長はその財源確保されていているので、維持される。
特別区では、従来の住民サービスの財源が確保されているため、新しい予算はそれ以外の住民サービスにも手をひろげられる。
正直、かなりうらやましい話。。。
スーパー特別区と言われる所以。
反対派は、都構想で住民サービスが下がるというけれど、否決となったら、松井市長は引退。
次の2023年の大阪市長選挙に、維新の候補が立候補するとは限らず。
そうなれば、住民サービスの内容はガラリと変わる可能性が出てくる。
いまの自民の大阪市議は、中学校給食に反対してきたし、塾代助成にも反対。
松井市長の大英断で実施されている給食費無償化は数年で姿を消すかもしれない。
二重行政を解消してきたというけれど、他党の市長になればあっという間に、開発や改革はストップするよ。。。
今、反対運動をしてる人たちの中には、二重行政復活で、税金をバラまいていた当時に戻したい団体が…。
あと、消防車は来ますっっ!!!当たり前!!
逆に東京消防庁とならぶ大阪消防庁ができて、より大規模で深刻な災害に対応できるようになる。
電車賃も上がりません。
大阪メトロは民塩化されたので、都構想関係ないし。。。
あと、税金があがる?
税金は国が決めてるので、都構想と関係ない。
都構想になっても、淀川の橋が落ちない。
道頓堀も無事。
それから、市民プール、スポーツセンター、老人福祉センター、子育てプラザが減らされる。
最近、このデマも流れてる。
この4つは、大阪市の市政改革プランで統合、削減されていて、10年前から実施、現在も進行形。
つまり、大阪市の改革プランなので、都構想だから減る話ではない。
今は松井市長のもとで、財源が確保されているので、都構想になっても減らされることはない。
けれど、否決で松井市長がいなくなれば、府と市がバラバラになれば、財源確保は難しくふたたび、大阪市の市政改革プランが始動し、減らされる可能性が。
これホントなの?っておもったら、ぜひ、
大阪市の副首都推進局に電話して聞いてみて。
街中にいる緑のポロシャツを着た維新の議員に聞いてね。
市議や府議だと顔を知ってると思うので、その方に。
偽物もいるみたいなので、そこも気を付けて。
*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*
◆また、来てくださいね。ありがとうございました◆
★ぽちっとしていただけたら、あなたの想像以上に励みになります(*゚▽゚)ノ
| 固定リンク
「OSAKAの一大事」カテゴリの記事
- ああ、都構想成立なら保健所ふえてたのに(2022.02.28)
- 政令市、京都市が財政破綻?(2021.06.16)
- BSフジ「プライムニュース」橋下さん「僕にとって一番輝いていた場所…」(2021.05.29)
- 吉村知事、応援してるよ。国会議員は空港の水際対策をしっかりしてほしい。(2021.05.12)
- なにも変えたくない人が、がんばる人たちを猛批判する。。。(2021.05.17)
コメント