【ぜひ読んでね都構想】前回の住民投票ではどうマスコミは報じたか
5年前の住民投票の時、在阪マスコミはほとんど都構想の説明をしなかった。
アリバイのために討論会を1時間ずつくらいやっただけ。
都構想自体がどんなものなのか、その説明はしなかった。
基本をわからず、討論会を見るなんて、
言ってみれば、家電の使い方で、基本の「取説」を読む前に、「応用編」や「故障かな?と思ったら」の項目を読むようなもの。
まず、基本的な都構想の仕組みを説明する必要がある。
私が一番、腹立たしかったのが。。。
5年前、住民への説明のために、大阪市は都構想の住民説明会を各区で開いた。
大阪市民はその住民説明会に詰めかけて、どこでも会場に入りきれない人が長蛇の列を作った。
大阪市は、第2会場、第3会場を設置し、さらに区役所でもテレビを置き、その説明会の様子を放映した。
それでも、見られない人が続出した。
在阪のマスコミは、テレビカメラを出して、アナウンサーがその長蛇の列をニュースで紹介した。
「見てください、こんな長蛇の列!!!」
「聞きたい人が殺到してるのに、入れないで帰っていく人も!!」
アナウンサーは困った顔をしてそう叫んでいた。
私はそれをテレビを見ていて思ったよ。
大阪市民が見られなくて困ってるのに、なぜ、テレビ局はテレビで住民説明会を放送しないのかと。
イジメのような印象をもったわ。
住民投票になる前から、テレビはすでに説明に消極的で、橋下さんは土日を返上して、街頭に出て説明してた。
一か所、3時間に及ぶタウンミーティングを日に2,3か所。
市民から質問にも直接答えてた。
雨の日も雪の日も。
その数は800回に達した。
住民投票前も、都構想についてなんでも説明するとして、記者たちを集め、6時間もぶっ通しで会見を行った。
なのに、記者はそこで聞いたことを記事にすることはなかった。
私はその生配信をずっと見てたんだよね。。。
タウンミーティングに長時間会見など、橋下さんが疲労困憊なんじゃないかとみんなが心配してた。
ほんとに在阪マスコミによるイジメだった。
テレビはなぜ、都構想の説明会を流してくれないのか。
多くの市民が困ってる、こんな状態を見ても、なんとも思わないのか。
公共の電波を独占して、みんなの必要な情報を流さないで、独断で放送するものを決めている。
テレビって普段はみなさんに必要な大事な情報を届ける使命があるなんて言ってるけど、ウソだってこと、実感したよ。
これだけ、タウンミーティングをしても、せいぜい合計2,3万人にしか届かない。
大阪市民は270万人もいる。
テレビで放映してほしい。
せめて、大阪市が開催する住民説明会だけでも、テレビでやってほしい、それは市民の願いでもあった。
テレビだと一気に何百万人に届くから。
結局、テレビ局は一度も、住民説明会を放送しなかった。
NHK大阪もテレビ大阪も、在阪民放も。
二度目の住民投票まで1か月半。
今度は、大阪市の住民説明会をケーブルテレビで放映する。
ジェイコムとベイコムで。
けれど、大阪市のすべてを網羅してるのかはわからない。
見られる環境の人はぜひ、見てほしいけど。
説明は、松井市長と吉村知事が担当する。
都構想に疑問がある人、いまいち、わからないわと思ってる人。
ぜひ、見てほしい。
身近な人が誤解してる、そんな人はその放送を録画して見せてあげて。
けれど、普通のテレビ局は、また放送しない。
テレビ局の対応は、今回もしっかり見ておく。
公共の電波を預かっているだけのテレビ局。
市民にとって大切な情報を届ける使命をきちんと実行するのか。
コロナの時は、視聴率を稼ぐために、ガンガン吉村知事を招いて放送する。
吉村知事は大人気で、視聴率があがるから。
テレビ局各局が、こぞって出演依頼した。
けれど、都構想になると知らん顔。
大阪都構想は、こういう質の悪いテレビ局とも戦っていかないといけないのね。
テレビ局も再編していい時期なのかもしれない。
自分勝手な企業に電波を与えてる場合じゃないよね…。
*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*
◆また、来てくださいね。ありがとうございました◆
★ぽちっとしていただけたら、あなたの想像以上に励みになります(*゚▽゚)ノ
| 固定リンク
「OSAKAの一大事」カテゴリの記事
- ああ、都構想成立なら保健所ふえてたのに(2022.02.28)
- 政令市、京都市が財政破綻?(2021.06.16)
- BSフジ「プライムニュース」橋下さん「僕にとって一番輝いていた場所…」(2021.05.29)
- 吉村知事、応援してるよ。国会議員は空港の水際対策をしっかりしてほしい。(2021.05.12)
- なにも変えたくない人が、がんばる人たちを猛批判する。。。(2021.05.17)
コメント