« 大阪の借金、誰が作った? 大阪の選挙 | トップページ | 春ドラマ、なに見ます? »

2019年4月 5日 (金)

大阪市長選の討論会(カンテレの報道ランナー)を見て

選挙選も終盤。

夕方、カンテレ(関西テレビ)で大阪市長選挙の候補者による討論会が生放送された。

.

報道ランナーという番組。

.

この番組は都構想についてもじっくりと聞こうという姿勢があるので楽しみだった。

.

新実さんは「都構想?わかりません!」という無責任なキャスターではないのね。

逆に都構想の話を楽しんでいると思う。きちんと勉強してるし。

こういう行政改革の話は好きなんじゃないかな。

.

頭の回転がはやくて、生放送に強い印象。

ゲストの話を、きちんと聞いて要点を整理し、視聴者に伝えることができる。

前々から、優秀だなあ~とは思ってたけど、どんどん良いところが出てきてる。

他局のキャスターが面倒そうに伝えるのとは、はっきりと一線を画してる。

.

番組スタッフも、ほかの局とは根本的に違って、批判的でなく、どこかに誘導、扇動してやろうなんて風もまったく感じられない。

有権者の疑問を候補者にぶつけて、ほんとのところを聞きたいという姿勢がにじみ出てる。

.

ネットの評判もとてもいいの。

真面目な番組スタイルが伝わっているようで、感動してる人たちが多い。

.

先週、府知事選挙の討論会でも思ったが、もっと時間がほしい。

都構想の問題点など、もっとテレビで議論してほしい。

市民も、府民も、都構想の話題に飢えてるのね。

しっかり議論して、理解を深めて、全貌を知った上で、覚悟を決めて前に進みたいはず。

報道ランナーは、唯一、府知事編と市長編とをわけて放送してるので、ほかのテレビ局より2倍の時間をとってくれているのね。

.

さて、では。

討論会の話を。

.

都構想になったら、住民サービスが下がると断言する柳本さんに、松井さんがきっちりと住民サービスは下がりません!と明言。

これが良かった。

.

このデマはほんとによく流れているし、相手候補まで発言してるので、テレビではっきりと下がらないことを伝えられて良かった。

.

それと、柳本さんが今回、新しく言い出した「経済新首都」を目指すと言う公約。

.

大阪市でいろいろ規制緩和などをして経済を活性化させるというんだけれど、内容はそれほど新しい試みはなかった。

.

それよりなにより気になったのが。。。

この経済新首都を、堺市、京都市、神戸市など連携して進めていきたいらしい。

.

この人は前回の選挙でも、ほかの政令市と一緒にやっていきたいと言っていた。

いつも、柳本さんの視線の先は、離れた政令市がある。

決して、大阪府と一緒にやっていきたいとは積極的に言わない。

.

私はそれがとても悲しい。

.

離れた政令市と連携して何ができるの?

第一、向こうの政令市が受け入れてくれるの?? 話が進まなければ放置したまま4年を過ごすの??

.

柳本さんの話には、大阪府の話が全然出てこないの。大阪と言っても、内容は大阪市のことなのだ。

結局、小さな大阪市に閉じこもって、府と連携する気がまったくない。

.

そして、「経済新首都」を目指して、NYや上海と競っていきたいと。

.

松井さんがあきれていたけれど、NYは1000万人都市、上海は2500万人都市、東京も1200万人都市。

大阪市は270万人都市。

それでどうやって肩を並べて競っていくことができるのかと。

.

せめて、大阪府の880万人都市で対応するべきだと。

まったくそのとおり。

だから、府と市をひとつにして、街を強くする都構想なんだよね。

.

柳本さんは賢いし、口も上手だ。

でも、小手先の理屈を並べているだけで、中身がない。

政令市の大阪市だけで、何かをしようとばかり考えてる。

こんなに視野が狭くて、閉鎖的で国際都市として大阪が成長していけるんだろうか。

堺の竹山市長とまったく同じだ。

大阪市や堺を孤立させ、大きな成長を妨げる。

悲しくなってくる。

.

もうね、ほんとになんとかしてほしい。

この人が、市長になったら、大阪府と連携などしないし、衰退がふたたび始まる。

決断力がなく、誰にでもいいことを言うらしいし…。

こじんまりした大阪市でいいと思っている人には、もってこいの人材なだけに、今度の市長選挙も厳しいなあ。

.

よくテレビのインタビューなどで、お爺ちゃんが「都構想?東京の真似をすることない」と言うんだけれど。

柳本さんも討論会では、必ずこの発言をする。

柳本さんは、高齢者の心情をわかった上で、あえて言ってるんだろうけど。

.

政令市の人口が増えると、その上の行政制度というのは、都区制度になる。つまり東京都の制度。

真似をするわけではなくて、そういう制度を採用するということ。

そして、大阪の都構想は、東京の都区制度と同じものではなく、改良版なのだ。

東京都の問題点を改善した設計図で推し進められる。

東京からすればうらやましがられるような改良版都区制度なのだ。

.

こういうところ、お爺ちゃんにもわかってもらいたいな。

行政をスリム化することは、税金の無駄遣いをなくすこと、二重行政の弊害をなくすこと。

「東京の真似をするな」なんて言葉で簡単に片づけてしまえることじゃないんだよね。

.

それは鈴木哲也さんも番組で言っていた。

これから少子高齢化社会が押し寄せてくる。

もう待ったなしの状態で、大変厳しい状況に陥る。

大阪の二重行政の問題は全国の問題でもあるんだと。

.

それには柳本さんも頷いてたよ(笑)

でも、住民投票否決の後、二重行政など大阪にはありません!と言ったのは柳本さんなんだけどな。

二重行政があると認めただけ、進歩したのか。

.

さて、明日はもう土曜日。

私はもう期日前投票に行ってきた。

.

日曜日はすこしお天気が崩れそうと報道ランナーのお天気コーナーで言っていた。

なので、みなさんも明日、投票に行ってはいかがでしょう。

.

大阪を10年前に戻さないために。

大阪府民、市民はしっかりと投票に行ってくださいね。

.

.

|

« 大阪の借金、誰が作った? 大阪の選挙 | トップページ | 春ドラマ、なに見ます? »

OSAKAの一大事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大阪の借金、誰が作った? 大阪の選挙 | トップページ | 春ドラマ、なに見ます? »