ようこそ、きなこ庵のとわです(ご案内)
只今、DVDレコーダーが故障してドラマを録画できてません。ということで視聴できてません(泣)
📺 💦大阪の話題は「OSAKAの一大事」に。「凡庸な私が日々思うこと」では日常のことを◆◆ココログのいいね、ありがとうございます。励みになってます
| 固定リンク
只今、DVDレコーダーが故障してドラマを録画できてません。ということで視聴できてません(泣)
📺 💦大阪の話題は「OSAKAの一大事」に。「凡庸な私が日々思うこと」では日常のことを◆◆ココログのいいね、ありがとうございます。励みになってます
| 固定リンク
この8月、猛暑のうえ、台風8号が直撃。
台風対策でいろいろ大変だった。
あまりの猛暑で毎日、水やりをしても枯れていくお花が続出。
園芸もほどほどにしておこうと自分を戒めることに。
特に、春夏のお花の購入はもうセーブする。
梅雨で病気、虫が発生しやすいし、夏は水枯れがひどいから。
肝に銘じておかないといけない。
そんな中、クリローはというと。。。
台風時には、7鉢すべて玄関に入れていた。
直前まで外に置いておこうと思っていたけれど、念のために家に入れた。
でも、それが正解だった。
クリローの置いていた場所は軒下にもかかわらず横殴りの雨でびしょびしょ。
根腐れが怖いので雨にあたらなくて良かった。
なのにその後。
一週間連続で夕方になると激しい雷雨。
風はそれほどでもなかったので、油断してた。
横殴りの雨があたっていたのかもしれない。。。
寒冷紗もかけているから、それが雨除けになっているだろうと気楽に構えていたの。
これだけが原因ではないだろるけど。
ぽつりぽつりと根腐れの株が出始めた。
夏越しに挑んだのは、7鉢。
調子のいいのはピンクフロスト。
これは全然、変わらず。
私の腕ではなく、元々、元気な株だったんだろうなあ。
ダナズダルシット。こちらも元気。
この株は購入時、根もキレイで、株もしっかりしてた。
やっぱり元々、強かったんだろうなあ。
アーリーローズ。
こちらも元気なんだけれど、新芽の縁が枯れてきていて、根腐れが怪しい。
警戒中。
この3株は、ほんとに元々、強い株だったんだろう。
クリスマスローズダブル。
メルロー。レッド。
この3株は葉が枯れて枝も枯れて。
地表部はほぼほぼダメな状態。
新芽が出てきてくれたらなあ~と様子見。
大株のキャメロットは、葉はなく枯れた枝のみ。
こちらも根腐れとまではいかなくて、新芽が出てくるかなあ~と様子見。
土が定期的に乾くので、生きてるとは思う。
やはりクリローの夏越し、かなり難しい。
青い葉が残っているのは7鉢中、2鉢になってしまった。
今年はクりスマスローズチャレンジと銘打って、じぃ~~とクリローを観察してきた一年。
そのため、ホームセンターや花屋さんで売ってるクリローの品種を最低2株ずつ購入して、チャレンジしてきた。
どれもこれも根腐れっていうのは厳しい結果。
一部、灰色カビ病にかかったのもあったけれど、5月までは元気に成長。
その後、ゆっくりと一株、一株、小さな株から根腐れでダメになっていった。
どうしたらいいんだろう。
茎の根元が腐ってゴッソリ葉が取れた株を、鉢から抜いて解体してみたら、根は黒くもろくパラパラと崩れた。
匂いはなく、まるで腐葉土のようだった。
水はけの良い配合土を使っても、こんなに根腐れするっていうのは私の腕が未熟で水分コントロールができてないんだろう。
それはもう大前提の話。
ただ、ちょっと思ったのは。
昨年の秋の購入後、一回り大きなスリット鉢に植えたんだけれど、あまり根が育ってなかったの。
ビッチリ根がまわって根鉢ができていてもおかしくないと思うんだけれど。。。
クリスマスローズを昨年の秋から今年の5月まで、しっかりと成長させていたら、根が旺盛に水分を吸って鉢が乾燥ぎみになり、根腐れもなかったのかもしれない。
これはすべての株に言える。
大きく成長させることに意識をもっていくべきだったのかも。
いよいよ梅雨、夏越しだと警戒してて、花後3,4月くらいから日陰に置いてしまっていたし。
これでは3月~5月、休眠期前の成長ができないよね。
肥料もそこまで熱心にあげてなくて、元肥のマグァンプに頼っていて、3回くらいしか追肥はしてない。
また、花後、5月に肥料が切れるようにするんだけれど、3,4月には肥料を切ってた。
5月に肥料が効いていてはダメってことを気にしすぎて、早く肥料切れさせすぎたかも。
反省点はいろいろある。
元気なピンクフロストの根鉢がどうなっているのか、見たいところだけれど。
それは、来月植え替えの時にならないとわからない。。。
今年もなんだか全滅に近いクリロー。。。
元気な2鉢は元々、強い株だった。
私の努力は実を結んでいない。
まだしばらく暑さが続くけれど、夏越し、なんとか成功してほしいなあ。。。。
1か月前に書いた記事。。。
Gが怖いので、ブラックキャップを家のいたるところに置いてる。
ホイホイも置いていたけれど、Gではなく、私が捕まってしまうことが多々あって。。。
そう。足先を突っこんで、粘着シートに張り付いて、Gより先に私がホイホイされてしまう。
これが、年に何回もある。
張り付くとなかなか取れないの、あれ。
しかも、ホイホイにGが入ってるかもしれないと思うと、泣きそうになるし。
あんまりいいことがない。。。。
で、最近はもっぱら黒いのを使ってる。
黒いのもYouTubeを見ると、見えるところに置いておいてはダメらしい。
それで教えられたとおり、流し台の下や暗くてジメジメしたところに置くようにしてみたら。
なんと!!!
流しの下でGを発見。
黒い…ゴキキャップの横でお亡くなりになってた。
こんなところを通っていたのか…。
どうしよう。回収しないといけない。
たしか、CMでは、巣に帰って巣ごと全滅とか言ってなかった???
帰る間もなく、即死してるじゃない?
効き目がありすぎるってこと?
困る・・・。
私はGに近づくこともできない。。。
どうしよう…。
でも、母は脊椎骨折で動けない。。。
私がやらねばならぬ。。。
でも、できない。
呆然と突っ立って悩みに悩んでいたら、見かねた母が医療用のコルセットをして這うようにしてやってきて、Gを取ってくれた。
ほんとに、ほんとに申し訳ない。。。。
前回のプチ介護の際に、G対策として。
柄の長いチリトリとホウキ、長いトング、さらに長い柄で先につまむものがついているマジックハンドまで買ってあるのに。
怖くてそこまでも近づけない。
紙にくるんだGの死骸を渡されて、悲鳴を押し殺しながら、ビニールに入れてしっかり口を結んで捨てた。
死骸でも怖いのよ~。
ホッとひと息ついて、あらためて危機感をもったのは。
生きてるGが出てきた時のこと。
走り回るGを追いかけることは今の母にはできないし。
対応は私がすることになる。
生きてるGが出たら、どうしよう。
私、動作がゆっくりしてるから、捕殺することはできないだろうし。
でも、見逃したら、退治するまで眠れないし。
G退治のスプレーの強力なのと、瞬間冷凍するやつ(出川さんのCMの)など何種類か買って備えるしかない。
とりあえず、ブラックキャップ、がんばってくれい。
1年モノを家中に置いた。
死骸なら勇気を出して、マジックハンドと柄の長いチリトリでなんとかする。。。
その後は流し台の掃除。
流し台下にいれてある調味料やら、食器・鍋類をすべて出して、全体を消毒して拭き掃除。
使っているものを残し、使っていないものは出して整理しなおした。
スッキリはしたけど、ふううう~~、疲れた。
それにしても、この夏はほんとにいろいろある。
ネットの口コミで大変おもしろいと聞き、1話から見た。
VIVANT、めちゃめちゃおもしろい!!!!
ぜひ、今からでも見てみて!!!
ブルーレイレコーダーが故障していて録画できてなかったので、見逃し配信で1~3話を。
その後、録画できていた4~6話を見たよ。
途中、画像が乱れながらも、なんとか見られた!!!
どうしよう。
買い換えようと思っていたけれど、なんとかいけそうかも。(笑)
それにしても、VIVANT、めちゃくちゃおもしろい!!!!
1話、1話の進展が濃いので、ここまでのあらすじを~なんて簡単に言えない。
楽しみが減るので、もったいない。
大事に1話、1話を見て進んでいってね。
流れていく物語を、自分がドラマの中で旅するように、じっくり楽しんでほしい。
それにしても、VIVANTのおかげで、再びドラマ熱が復活したよ。
しっかりチェックして地上波のドラマも楽しむぞ!!!
私はこの後、7話からじっくり見ていくので、明日の最終回はリアルタイムで見ないかも。
でも、最終回は楽しみ。
7話からの展開はどうなっていくんだろう。
ワクワクするわあ。
大ショック、どうしたらいいのか、しばらく硬直してしまった。
トマトの収穫がほぼほぼ終了したので、菜園から抜いて、その残渣を二日にわたって整理した。
いまは何も植えていないレイズベッド風になっている場所にトマトの残渣を置いた。
そこは3日連続で猫にフンをされていた場所。
フンをビニール袋で回収してから、トマト残渣をそこへ重ねた。
残渣を置いたら、もうフンはできないだろうと思ってのこと。
翌日も、残りのトマトをすべて抜いて、レイズベッド風のところへ重ねた。
そうしていたら、なんか臭い。
夏の熱気の中、猫のフンのキツイ臭いが漂ってくる。
それで、残渣を置いてもレイズベッドにフンをされてしまったかと、クンクン、クンクン臭いを辿る。
しかし、どこにあるのかわからなくて、首をひねること数度。
おかしい。
絶対に猫のフンがあるのに、どこにもない。
おかしい。
おかしい。
おかしい。
絶対にこの臭いは猫のフンだ。
キョロキョロして、クンクンして。
ふと足元を見ていたら、猫のフンが!!!!
しかも、踏んどる!!!!
踏んどるっっっ!!!
フンは私の体重で芝生にめり込んでベッタリと。
驚愕すぎて、しばらく動けなかった。
ああ、なんでこんなところにするかな。
泣きそう。。。
芝生にしたことは一度もなかったのに。
最悪だあ。。。。
フンがついてる芝生とサンダルをどうしたらいいの。。。
棒立ちでいろんなことを考えてた。
猫、、、いつものレイズベッドにはフンができないことを知り、そこから30センチほど横の芝生にしたのか。
これって猫の嫌がらせかな…。
フカフカの土の上にすると思っていて、家庭菜園の場所を中心に網を置いたりして立ち入れないようにしてたんだけれど。
芝生にまでされてしまうと、もういたるところにフンをされることになってしまう。
ようやく動けるようになって、芝生を削ってビニール袋に入れ、サンダルは洗った。
そういえば、7月も菜園脇にフンがされていて、そのときは木酢液をまいて、一定の効果を発揮した。多分。
でも、1か月半で元通り。
再び木酢液をまいた。
さらに、元々、猫が侵入できないように塀にプラスチックのトゲトゲのやつを置いていたのを地面にも設置した。
猫が怪我をしたりしないように驚くことなく、なんとなくここにはイヤだな~と思って避けてくれたらいいので、そういう感じに庭に入って来れないようにしてみた。
なのに。。。
今朝、母が窓の外を見たら、猫が堂々と庭を横断していたらしい。
どうして入れるんだろう?
どこから入ったんだろう?
なんでうちの庭を通らないと気がすまないんだろう。
頭を抱えるわ。
私は猫を触ったことがない。
猫が触らせてくれない。
視界の先にいる私をみつけると、猫はさっさと方向転換して逃げてしまう。
うちの母もそう。
なのに、庭には入ってくる。
おかしな話だ。
いまのところ、木酢液をまくしかないかな。
効き目があまりないみたいなんだけど。。。。
整君が帰ってきた。
今週の土曜日よる9時から放送。
ツイッターで知ったよ。
たのしみ。
DVDレコーダーの調子が悪いので、リアルタイムで見るよ。
新聞取ってないから、ツイッターで宣伝が流れてこなかったら気づかなかったな。
映画も公開されるらしいけど、そっちは行けないので、ドラマをたのしみに待つ。。。
カミキリムシって知ってる?
いまは外来種の強力な繁殖力をもつカミキリムシが警戒されているけれど。
うちの庭にやってくるのは、昔ながらのゴマダラカミキリ。
黒字に白い点々のあるカッコいい虫。
昔からカッコいい虫だなと思っていて決してキライではないんだけれど。
このゴマダラカミキリが!!
柑橘やバラ、サルスベリなどの幹に卵を産み付けると一気に木が枯れるの。
5月から秋までが産卵時期で、この時期に木の幹元付近に卵を産み付け、1週間ほどで孵化。
幼虫は木の幹の中を食べ進んで、翌年の5月頃、成虫になって幹から出てくるらしい。
産卵されたかどうかはわかりにくいため、人間は幹からおがくずが出ているかどうかで判断するしかない。
幼虫が幹を食べ進むときに、糞とともにおがくずを外に掻き出していくらしい。
このおがくずが出てくるともう幼虫は結構大きくなっているらしく、専門家によると10センチほどは奥へと食べられているらしい。
木の幹の表面近く、水を吸い上げる部分をぐるりと食べられてしまうので、木は水を吸い上げることはできなくて枯れてしまう。
うちでも、7月の半ば。
昔からカミキリムシの被害は母から聞いていたけれど。
今年はイチジク挿し木2年目なので、私もすごく警戒をしていた。
なんといってもカミキリムシはイチジクが大好きなので。。。
そんな折、何気なく、みかんの木もカミキリムシ対策をしないとなあ~と木の下に潜り込んでいたら。。。
目の前にボタボタボタと、3匹のカミキリムシが枝から落ちてきた。
な、な、な、なんと!!!!
一気に3匹っっっ。
私は絶叫して、母を呼び、カミキリムシがいたっっ!!!と報告。
捕殺は絶対にせねばっっ!!!
でも、あんな大きな虫を殺すことなんてできない。
大きすぎて。。。
オロオロしていたら、母がやってきて、瞬時に捕殺してくれた。
母、つっ、強い!
死骸を渡されるも、ビビりまくる私。
しかし、カミキリムシを見たら、産卵されていると思え!だそうで、みかんの木は非常事態。
頭の中でサイレンが鳴りまくってる。
その後、カミキリムシ対策の農薬を産卵場所になる幹元にかけ、数日後、ガットサイドSという塗り薬もハケで塗った。
そっからはもう、毎日、庭全体も点検しまくることに。
そうしたら、サザンカの幹元におがくずを発見。
花を長期間たくさん見せてくれたサザンカだったのに。
幹元が食べられているとは、、、。
周囲に宿根草を植えているので、それが幹元を隠していてみつけられなかった。
このままでは枯れてしまうと、必死で幼虫を探して退治した。
うちのサザンカの場合は、薄皮の一枚下をぐるりと円を描くように幹を食べられていた。
検討をつけて、外から皮をガリガリと削るとボロボロとおがくずが落ちて、その中に幼虫をみつけることができた。
幹の中を上や下へと潜っていく場合もあり、そういうのは見つけにくいし捕殺しにくい。
サザンカは二本あるんだけれど、二本ともそんな状態だった。
幼虫は捕殺したけれど、念のため、カミキリムシの幼虫退治のキンチョールEを穴に噴きつけておいた。
サザンカに産卵するとは知らなくて。
その横のサルスベリばかり警戒していた。
薔薇も椿やブルーベリーも要警戒。
この夏は、カミキリムシとおがくず探しが日課。
キンチョールEを持って。
キンチョーさんに心からお願いしたい。
カミキリムシホイホイを作ってほしい。
困っている人は多いと思うの。。。
ちなみに、薬をかけたり、塗ったりしていた時、母はなんだか背中が痛いの~と顔を曇らせていた。
数日前に直径20センチ3メーター近くの大木を伐ったり抜根したりしていて。
もちろん、私も一緒にだけれど。
朝の5時くらいからひとりで夢中でやっていたことも。。。。
その時はなんともなかったけど、徐々に痛みだし、様子見をしていた。
その後、病院にいくと脊椎骨折だと診断された。
多分、木の伐採の時に骨折したんだろうと。
お医者さんを前にして、直前までカミキリムシ退治で奮闘していたとは言えず、黙り込んでいた母と私。
しかし、かかりつけのお医者さんには雰囲気でわかったようで。。。
「甘くみてはダメ」と温厚な先生に注意されてしまった。
今後は、ずっと寝て養生するようにと念を押された。
なので、カミキリムシの監視は私がひとりでやっている。
幸い、成虫は当初の3匹のみ。
おがくずも怪しいのはあるものの、幼虫がいたことはない。
幼虫がいたサザンカ、らせん状に20センチ近く幹を食べられていたけれど、いまのところ、枯れる気配はなし。
良かった。
ガーデニングにはまって植物がどんどん増えていっていたけれど。
それはもうほどほどにして、新旧の植物を一本一本を大事にしていこうと思ったカミキリムシ騒動だった。
まだまだ要警戒の日々は続く。。。
しっかり管理しないとね。。。
テレビ好きだったのに、最近、テレビをつけると食べてる映像ばかり。
ほんとに食べてばかり。
どうなってるの?
朝からずっと食べる特集ばかり。
特に、東京発のテレビ局は全国放送にも関わらず、東京のお店の宣伝ばかり。
へえ~、そんな食べ物が東京では流行ってるんだねえ~としか思えない。
正直、おもしろい???
前なんか、地方のあの名店も東京に出店してるんですよ!
だから、東京でも食べられます!って紹介してて、結局、東京のお店の宣伝かいとツッコミ。
銀座でこんな店が。
渋谷でこんな店が。
朝の情報番組はそんなことばかり放送してる。
すこしならいいけど、そればっかりってどうなの?
それって、関東ローカルで放送すればいい内容じゃない?
はるか遠くの田舎に住んでる人間が知りたいこと?
首都圏に4400万人住んでるから、もう他の地域に注意を向ける必要はない、
関東圏に向けてだけ放送すれば十分と思ってるのかしら。
全国の人がみんな東京に興味津々と思ってるのかしら。
東京優位を見せつけて、地方を切り捨ててる雰囲気があるわ。
なぜ?
こんなことになってるの?
ちなみに、関西の放送でも食べてばかりなの。
脱線するけど。
関西では京都のお店の特集がとても多い。
大阪も兵庫も奈良も和歌山も滋賀もあるというのに、京都のお店ばかり。
名店は関西いたるところにいっぱいあるんだけれど。
京都にしかお店が存在しないみたいに京都ばかり。
ほんと不思議でたまらない。
大阪のテレビ局は京都びいき、これは言えると思う。
ただ、京都もみんなが知ってる老舗はあまり紹介されない。
新しいお店が宣伝したくてテレビ局とタイアップしてるんだろうね。
話をもどして。
とにかく、食べてる映像はもう食傷気味。
テレビ離れが進んでるから、テレビが何をしようがもう放っておいてくれというなら、
ああ、そうなのね…と納得するけど。
このブログはドラマブログだったはず、、、。
なのに夏ドラマは全然見られてない。
5月くらいからDVDレコーダーが壊れていたらしく。
録りだめしていたドラマを見ようとしたけれど動かない。
それで、仕方なく、仕方ない、DVDレコーダーを初期化。
当然、録画していたドラマはすべて消えてしまった。
長年、保存してあった私の名作ドラマ集も消えてしまった。
ガッカリ…。
そして、初期化したのに、DVDレコーダーはフリーズすることが多く、最新ドラマを見ることができてない。
どうも、録画はできているようだけれど、操作ボタンを押しても再生できないの。
これって潰れたってことなのかな。
どうしよう。。。
買い替えた方がいいのか。。。
でも、4万くらいするから、なかなか手が出ない。
CS放送の方は別に録画機能もついているので、そちらは問題なく使えてる。
なので、問題は地上波のみ。
買い替える?
買い替えた方がいい?
でも、春ドラマが録画できてないことを2か月も気づいてないくらい地上波からは気持ちが離れてる。
なくても困らないと言えば困らない。
ただ、ドラマだけは録画したい。
ネットの見逃し配信でも見られるけど。
一気見はどっかと契約しないと見られないので、見逃し配信だけでOKってわけないなし。
ドラマから離れるのはツライんだけど。
あらたに4万近く出してDVDレコーダーを購入する?
まず、取説を見て、故障かどうかを確認するべきなんだろうけど、そんな気力がない。
当面、このまま放置かな。
ああ、でも。
そうしたら、つないである外付けHDDはどうなる?
これって多分、CSチューナー?とかにつないだら、CSのドラマを録りだめできるんだろうなあ。。。
こっちをしっかりする方がいいんだろうなあ。。。
一度、しっかり取説を見て、配線しなおすべきなんだろうなあ。
秋になったらやろうかな。
もう一台、配線しないといけないものがあって、でもずっと放置してる。
夏ドラマはCODEを見たかったんだけれど。
どうなってるんだろう…。
どうしたらいいんだろう…。
もう暑いし、疲れてるし、どうしたらいいのかわからないし。。。
機械がちゃんと動いてくれないと悲しくなるよね。
しょぼん、(´・ω・`) としちゃう。
ということで、ドラマブログなのに、ドラマを見られてません。。。
15日のお昼ころに紀伊半島上陸とか言っていたけど、午前2時から7時くらいまでが一番、暴風雨が激しかった。
この暴風雨がすごかったので、2時間くらいしか眠れず。。。。
台風が上陸してからは、とても静かでほんとに大阪に向かっているの?って感じだった。
お昼には雨戸を開けて、庭の様子を見ることもできて、暴風雨で枯れ葉まみれ、いろんなものが飛んできていて荒れ果ててはいるけれど、それ以上のダメージはなかった。
台風21号の記憶があるので、戦々恐々だったけれど、そこまでの被害がなくて良かった。
ただその後、2日間はなんだか疲れていて、動く気になれず。
3日目にようやく活動を再開した。
せっせと庭の掃除をして、畑へも行き。
畑はほとんど問題なく収穫だけして、帰ってきた。
草刈りをしないといけないんだけれど、もう少し涼しくなってから。
30分いるだけで、頭が痛くなってくるんだもん。
ムリはしません。。。
8月の終わりには秋冬野菜のために畑の準備をしないといけないけど。。。
草刈りして、畑耕してって2週間後には涼しくなってくれるかな。。。
夏の暑さを念頭に置いて、作付けを考えよう、もっと楽にできるように考えよう、もっと計画的にしようと、毎年思うんだけれど、詰めが甘くて、真夏にフラフラになる。
もっともっと効率化、合理化しないと、今後、ひとりでは管理できないと思う。
庭も春夏のお花は減らす。
暑すぎて、お花が枯れてしまうから。
特に南側はひどい。松葉ボタン、ポーチュラカだけだよ。元気なのは。
そのかわり、秋冬のお花は盛大にする。(笑)
いまある花苗や花木でちょっと大きな寄せ植えをしてみたい。
といろいろ思ってはいるけれど、相変わらず暑いし、また台風が来るかもしれないし。。。
お盆過ぎたら涼しくなると言われているけれど、38度だよ。
ふらふらになるね。
クリスマスローズ。
梅雨があけて、連日の猛暑。
35度を超えるような8月を耐え忍んでる。
日差しは直射日光の当たらない(西日にはちょっとだけ当たる)北側で、遮光ネットの下にいる。
スリット鉢に植え、二重鉢にしてるけれど、熱風は容赦ない。
人間もクリローも耐え忍ぶという表現がピッタリ。
大丈夫かなとこちらは見守るだけ。。。
YouTubeを見ていると、クリスマスローズ大好きチェンネルの野々口さんが注意喚起されていた。
夏は根腐れと水枯れに注意しましょうって。
水のあげすぎと、あげなさすぎ。
微妙なさじ加減が必要みたい。
いまのところ、虫も病気もないので、ほんとこれだけ。
はじめての梅雨も神経を使ったけれど、それでも、やはり小さめの株からダメになっていった。
いま、残ってるのは中~大きめの株、7鉢。
購入時は4号鉢から5号鉢かな。植え替えで5号から7号鉢になってる。
つい先日、中くらい株のマエストロが根腐れでダメになった。
枯れてきた葉をさわっていたら、茎ごとゴッソリ取れてしまってビックリ。
灰色カビ病と一緒だけれど、シュッシュしてるし、時期的にも根腐れだと思う。
梅雨を乗り切ったのになあ~と、とても残念だった。
今残ってる7鉢も状況はいろいろ。
元気な葉のままでいるピンクフロスト。
元気な葉がワシワシついてる、一番うまくいってる。中株だったけれど株が増えてる。
陽に焼けて葉が枯れてしまったけれど、根は大丈夫なキャメロット。
こちらも株が増えて、大きめの株。
大事にしすぎて、梅雨の間、涼しい玄関に避難させていたんだけれど、それが災いした。
気づかないうちに強い朝日が差し込んでいて葉が焼けてしまった。。。。
完全なる私のミス。。。痛恨のミス。。。
元気な葉と焼けてる葉が混じっているクリロー。
アーリーローズ、レッドとメルロー。
氷の薔薇の赤系トリオ。繊細かなと思っていたら意外にも元気。色の濃い方が丈夫なのかな。
このトリオは中株。5号深鉢に入ってる。
あと、白地に赤ピンクがまじる超個性的なダナズダルシット。これも元気。
そして、唯一実生で生き残っているのがクリスマスローズダブルピコティ。
白地に赤紫の縁取りがある可憐なピコティー。八重。
しかし、急速に枯れてきてる。芽が生きてそうなので望みをつないでいるけれど。
生き残ってくれてるクリローたちがかわいくてたまらん。
暑いねえ~。
あと、涼しくなるまで、もうちょっとだからね。
と声をかけつつ、水管理を神経質にやってる毎日。
赤玉、鹿沼が多いので、上は乾いて見えるけど、鉢中は湿ってることもあるので、指先で株元をホジホジして確認しながら水をやってる。
それでも、もっと中は湿ってるかもしれないから安心できない。
大体、3~4日に一度の水やりになってる。タイミングが難しい。
マエストロや他のクリローはそれでもダメになったから。
2年連続ダメだったマエストロ。
ジリ貧ぽく見えるけど、根は生きてるキャメロット。
この2つは私がクリスマスローズにどっぷりはまったキッカケの品種。
お花がキレイでひとめ惚れしたの。
キャメロット、残ってくれるとうれしいんだけれどなあ。。。
次は、お盆が過ぎ、すこし、暑さに陰りが出てきたころ、現状を報告する予定。
第六弾まで一気にアップ。
読んでくださってありがとうございました。
最近のコメント